前回の投稿では企業が進めるブロックチェーンのことを書きました。今回はその続きの投稿です。
この日本において、中央銀行は日本銀行のこと。この中央銀行が発行するデジタル通貨を CBDC 「Central Bank Digital Currency」と言います。
CBDC について、最近見聞きする機会1も増えていると思いますが、一般利用としては世界で初めて西インド諸島のバハマで導入されました(2019年)。主要経済国としては、中国は2019年末から実証実験を始めており、2022年北京冬季オリンピックにおいては外国人にも デジタル人民元(e-CNY)が販売されていたのは記憶に新しいところ2。

世界の GDP の98%を占める134カ国の中央銀行は、2024年3月までに国家デジタル通貨の立ち上げを評価する段階にあると言われています3。
日本においては、2016年11月には海外における議論と実証実験の調査が行なっており、2021年4月から CBDC に関する実証実験を行っています。 が、今のところ「デジタル円」が発行される予定は見当たりません。
日銀のホームページには、「中央銀行デジタル通貨」の専用ページが設けられており、過去の資料が確認することができます。次の資料は SBI が<金融高度化セミナー>として説明を行った資料と思われるが、直リンクしか見つからなかったもののデジタル通貨「XRP」を利用した実証実験が記載されていました(2016年11月の資料)。

時期は遡りますが同年7月、みずほ銀行は、ブロックチェーンを活用した国際送金の実証実験の開始を発表しておりました。もちろん、現時点ではみずほ銀行以外の他行も実証実験を行なっており、日銀がCBDC を進めるための下地は整いつつあり、「デジタル給与払い」の他にも法整備も進んでいる状況です。

デジタル通貨においては、ボラティリティー(価格変動の度合い)が高いため、一般の方は忌避しているのが現状と思いますが、これから CBDC が本格的に進む可能性を考えると少額スタートで保有し初めてみるのはいかがでしょうか。CBDC の認知はまだ16%。暗号資産取引所の口座保有者はより少数派でしょう。
私自身口座は複数の取引所を利用していますが、この URL より、口座開設の手続きを行っていただくと現金1,000円プレゼント(SVI VCトレードへの口座開設リンクです。紹介メールのリンクからお申込みの場合には、紹介コードの入力は不要です)。この機会にぜひ!
- 2024年3月時点で CBDC の名称を聞いたことがある人は全体の16%
中央銀行デジタル通貨「CBDC」、日本での導入は進むのか | NRI JOURNAL | 野村総合研究所(NRI) ↩︎ - 着々と拡大するデジタル人民元経済圏 | 中国のデジタル経済とチャイナ・イノベーションのトレンド | 野村総合研究所(NRI) ↩︎
- Central bank digital currency – Wikipedia ↩︎

スマホでカンタン駐車場オーナー【akippa】
